こんにちは!
前回のブログでは、「【車未使用】電車で行く宮城県1泊2日のゆったり旅の観光ルートをご紹介~初日編①~」ということで、初日のお昼ご飯までの動きを紹介しました。
まだ見ていない方は、ぜひそちらもご覧ください(^.^)
さて、今回のブログでは前回のブログに引き続き、初日のお昼ご飯以降の動きについてご紹介させていただきます。
後程きちんと書いていきますが、ここからはあの日本三景の一つ”松島”へ移動して行きます。
今回の旅行では、宿泊先も松島だったため、松島に宿泊する場合の参考にしていただけるといいと思いますが、時間に余裕があるため、仙台等で宿泊を考えている方にも、十分参考にしていただける内奥となっています。
それでは、午後の動きについて書いていきます!
JR仙石線に乗って松島へ!
前回のブログでは、仙台駅内にある牛タンや「善次郎」さんで昼食をとる、というところまで書きました。
昼食をすませたあとは、そのまま仙台駅からJR仙石線に乗り「松島海岸駅」という駅へ向かいます。
乗車してからおよそ40分ほどで松島海岸駅に到着します。運賃は大人約420円です。
駅に到着したら、そのまま瑞厳寺へ
松島海岸駅の改札を出て、左斜め前方の方面に進んでいきます。
道の途中には、お土産屋さんや、食べ歩きをすることができるものを売っているお店が見られます。
こちらは、道の途中にあるお店で購入したずんだソフトです!
宮城県の名物の一つにずんだ餅があるように、それらにちなんだ食べ物も食べることができます。
ぜひ買ってみてください!
さて、そのまま道を進んでいくと、瑞巌寺 五大堂という小さなお寺があります。
瑞巌寺の本堂は少し離れた場所にあり、それに関しては次回の2日目編にて書いていきたいと思います。
写真にある赤い橋を渡ると、お寺があります。
この橋、歩く部分に隙間があり、うっかり足を引っかけてしまうと簡単に転んでしまいます。
渡る際は十分お気を付けください。
そのまま海岸近くを歩き、福浦橋へ
瑞厳寺を出て、そのまま道なりに進むと、福浦橋という場所にたどり着きます。
こちらは、別名出会い橋ともいわれており、全長はおよそ250mほどあります。
〈通行料〉
大人:200円
子ども(小中学生):100円
営業時間
3月~10月:8:30~17:00
11月~2月:8:30~16:30
この橋を渡った先には、県立自然公園である福浦島があります。
ここからは松島海岸を一望することができます。
橋を訪れた際は、そのまま福浦島も散策することをおすすめします(^^♪
宮城県松島町 福浦橋→福浦橋 – 宮城県松島町 (miyagi-matsushima.lg.jp)
残った時間でお土産購入&宿泊施設へ
ここまで回るとちょうど夕方ごろになっているのではないかと思います。
このあたりはお土産屋さんも豊富にあるので、ある程度まわったら、お土産を購入したり、海岸付近を歩いたりと、思い思いの時間を過ごされるとよいと思います。
僕自身は、早めに旅館のチェックインを済ませ、旅館にある温泉などを堪能していました(笑)
松島周辺には、多くの宿泊施設があるので、多くの候補の中から決めることができます。
今回僕が宿泊した旅館は「花ごころの湯 新富亭」という場所です。
JTBで予約しましたが、朝食付きでおよそ8000円でした。
(お部屋の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございませんm(__)m)
大浴場もあり、非常に充実した旅館となっています。
気になる方は以下のリンクから「花ごころの湯 新富亭」と検索してみてください!
松島で夕飯を食べる
最後に、夕飯について書いていきます。
この辺りは、海が目の前にあるといこともあり、海鮮類が中心となった居酒屋などが多くみられます。
海鮮が苦手、、、という人もいるかと思いますが、心配はいりません。
このあたりでも牛タンのお店もあるので、お昼ご飯にほかのお店によられた方は、ここで牛タンを食べてみても良いかもしれません。
かくいう、僕自身も海鮮系が苦手なので、海鮮類がメインではないお店を探して夕飯を食べに行きました。
僕が訪れたのは、「牛たん炭焼 利久 松島店」です。
ネットで調べたところ、牛タン以外にもメニューがありそうだったので、行ってみました。
迷ったあげく頼んだものがこちら。
デミグラスソースのハンバーグです。(笑)
しかし、ハンバーグに外れはありません。非常においしくいただきました(笑)
ぐるなび 牛たん炭焼 利久 松島→牛たん炭焼 利久 松島海岸駅前店(松島・利府/牛タン) – ぐるなび (gnavi.co.jp)
次回は2日目編
さて、ここまでが初日の動きとなっています。
時間的のもかなり余裕のある行程で行きました。そのため、時間が余るかもしれません。
2日目には遊覧船に乗ったり、瑞巌寺の本殿の方へ向かったりとまだまだ松島を堪能しますが、時間次第では初日に行ってみても良いかもしれません。
今述べたように2日目の午前中はまだまだ松島を堪能します。
なので、次回のブログでは、2日目の松島編を書いていきたいと思っています。
もしかしたら、その前に「独学で総合旅行業務取扱管理者に挑戦!」の#1になるかもしれませんが、、、(笑)
どちらにしても、定期的に読んでいただけると嬉しいです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!